ながつきのことば

長月は9月の和名

稲

長月は9月の異称で由来については、さまざまな説がありますが、秋分を境にだんだん夜が長くなっていくため「夜長月(よながつき)」が「長月」になったという説が有力です。

長月にまつわる昔の言葉をご紹介しましょう。

中秋の名月


満月

9月7日から10月8日の間に訪れる満月の日は「十五夜・中秋の名月」と呼ばれ、古くからススキや秋草の花を飾り、月見団子・芋・枝豆・柿・栗など月を供えて宴を開く風習がありました。

月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月 (よみ人知らず)

毎月のように月を鑑賞する月があるけれど
名月を見る月といえば、まさに今月のこの月だね

江戸時代の作者不詳の作品ですが、私は大田南畝の歌だとひそかににらんでいるんですよ。

いつか、この歌の謎が解明される日がくることを祈っています。
(2018.9.24)

かみなりのこえおさむ

稲妻

「秋の田の穂の上を照らす稲妻の光のまにもわれや忘るる」 (古今集 巻十一 五八四) よみ人知らず

七十二候 雷乃収声(かみなりのこえおさむ)

9月22日~27日、いわゆる「お彼岸」の頃。

もくもくと盛り上がる入道雲と夕立、夏の間に鳴り響いた雷が収まり、少し高くなった空にちりちりとした鱗雲が現れます。

「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉の通り、残暑も落ち着き、秋の気候へと変わっていきます。

そして「雷」から「稲妻」へ。

落雷した田で稲が良く育ったため、稲穂は雷に感光して実るとされ、そこから稲の「妻」と呼ばれるようになりました。

まもなく実りの秋が訪れます。
(2018.9.21)

つばめさる

夕暮れ

燕来て 亡き人問ん 此彼岸   炭太祇

炭太祇は江戸で生まれました。
40歳を過ぎて京都の大徳寺の僧となった後、島原遊郭に「不夜庵」を結び、与謝蕪村らと俳諧三昧(ざんまい)の生活を送った江戸中期の俳人です。

「つばめ」は「つばくらめ」とも呼ばれる春の季語ですが、秋の彼岸も近くなったせいか、この句を思い出しました。

9月17~21日ごろは「玄鳥去(つばめさる)」。
暖かくなる春先に日本にやってきたツバメが、暖かい南の地域へと帰っていく頃。

また来年。
(2018.9.17)

くさのつゆしろし

草

 

「ある人の、月ばかり面白きものはあらじと言ひしに、またひとり、露こそあはれなれとあらそひしこそをかしけれ」 徒然草

露は月とならぶ秋の代表的な季語です。

9月7日~11日は「くさのつゆしろし(草露白)」。
草花の上に降りた朝露が白く見える頃。

露が降りると、その日は晴れるそうです。
(2018.9.6)