紙と本の話 過去記事まとめ 2017.5.21~

紙と本

2017年5月21以降の本と紙の話をまとめました。

神戸・紙フェスへ

 

展覧会

会場の「北野工房のまち」は元小学校11月3~5日に、神戸で開かれたクラフト系イベント「紙フェスKOBE」に行ってきました。

会場の「北野工房のまち」は昔の小学校だった建物で、たくさんの若者がイベントに参加していました。

紙専門メーカーのオリジナルノートやラッピング用紙が人気で、カード量り売りコーナーは若い女性で大人気でした。

やっぱり、きれいな紙を見るのはたのしいですね。

 

(2017.11.8)

やりたいこと

 

子どものころから本が好きでした。

将来は本屋さんになりたいと思いました。

子どものころから「作文がうまいね、将来は作家になれば」と言われてきました。

でも、たくさん本を読んでいると、
私が書けないような美しい物語、鋭い表現をする人が、たくさんいたんです。

「世の中には、自分が一生追っても追いつけない才能がある。
この世にある貴重なもの、美しいものを見つけて、他の人に伝える仕事をしたい」

そう思うようになりました。

高校時代に3年間図書委員をしていて、司書補の先生から、
「利用者にとって必要な本を探しておすすめする「図書館司書」という職業があるよ。
「レファレンス」という仕事は、向いてるんじゃないかな」
とアドバイスを受けました。

「よい本を紹介する仕事につきたい」

そう思って、本屋でアルバイトしたこともあります。

「あ、それ、売れないから。開けないで」

取次から送られてきた本を、段ボール箱に入れたまま、
店の片隅に積み上げておくように、店長に言われました。
作家が一生懸命書いた本は、お客さんと出会うこともなく、
そのまま返本され、出版社で断裁される。

中身の「よい・悪い」は関係ない。
実際に並べてみて「売れた・売れない」ではなく、
「売れそう・売れなさそう」がすべて。
それが現実でした。

昭和61年、図書館司書の資格を取って、短大を卒業しました。
当時は、図書館や司書の重要性は認識されておらず、
求人はまったくない状態。
仕方なく別の職業に就きました。

今のように図書館が派遣やアルバイトで司書を雇う時代ではなく、
正職員になれる限界の年齢は27歳。
司書の募集は数年に一度しかなく、最後のチャンスが来た時に義母がガンで倒れました。
アルバイトの司書は「レファレンス」をさせてもらえないし、
時給は安くて任期は1年、その先の保証はありません。
現在の司書の仕事は、私がイメージしていたものとかけ離れたものなので、
司書になっていてたら幸せだったのかは、よくわからないのです。

ただ、今は、子どもの頃にイメージした仕事に近いことができているので
運はいいのかもしれません。
(2017.6.27)

怒濤の研修

ガラス張りのドア

大阪市西区江戸堀へ。
15年ぶりですか。

江戸堀は、かつて私が手作り製本を学んだ工房「書祭」があったところ。
今回は冊子や書籍制作するソフト「IndDesign」の研修。
Tooが運営するDTP・WebデザインスクールDesi(デジ)大阪校へ

この学校を運営する株式会社Tooは、1919年(大正8年)創業。
デザイン・出版・編集・印刷・CG・映像分野の画像処理機器やOA機器を扱う会社です。

「少人数制で、初心者にも丁寧に教えてくれますから、大丈夫ですよ」

ある人のお勧めの言葉通り、講師はとても丁寧に教えてくれました。
講習後のサポートもあるので安心。

北摂叢書は、よりよい出版支援サービスをめざして、精進を重ねてまいりますので、よろしくお願いします。
(2017.5.21)